INFORMATION

ダウンロードの研磨システム工程表を更新しました。

2024年9月17日、23年7月のものから 研磨システム工程表を最新のものに変更しました。従来、複雑だった、研磨工程を更にシンプルに説明できる様になりました。道具や材(剤)料の進化・発達と多くの実験の賜物です。  自己修復塗料や硬くてスリップ性を持つ外資系塗料とに当てたペーパー目を、高番手のペーパー目に置き換える2次ペーパー掛けをすることなく、容易に消して仕上げることができる研磨工程です。 これは「クリヤさえあればど …

MaiⅢ Master(マイ スリー マスター)の販売を開始しました。

 2023年11月1日、MaiⅢ Master(マイ スリー マスター)の販売を開始しました。 MaiⅢ Master(マイスリー マスター)は、私がMai(マイ)を作った1999年からの念願だった仕様です。 コストの関係で、MaiⅢでは果たせなかった、アラミド繊維で強化した樹脂ギヤを作ることで、各パーツの能力を最大限引き出すことに成功しています。 点検の時に確認した、10台ほどに1台のすぐれた機体を用い、アラミド繊 …

2023.10.14 自己修復クリヤの研磨方法のレジュメをダウンロード「5 研磨システム工程表」にアップしました。

 2023年10月14日、自己修復クリヤ(日産様スクラッチシールドとトヨタ様セルフリストアリングコート)の研磨方法は、国産塗料(一般)の研磨方法とは同一ではありません。 クリヤに多少の傷が付いた場合に、元の状態に復元する能力があるということは、クリヤの結合が切断される程度の傷が付いた場合には、バフ掛けしても塗面の傷を復元しようとする力が働くためペーパー目を消すことが難しくなります。外資系の耐スリクリヤも同様で、硬くて …

ホームページが見れなくなりました。

8月31日夜~9月4日夜まで(おそらく)、弊社ホームページに接続できなくなりました。  原因は老朽化とより良いセキュリティーのための、サーバーの移転で、新しいサーバーにリンクできなくなったことに依るものでした。 この間、大変、多くの方がご心配下さり、弊社代理店様にお電話をくださったり、直接、お電話で「まだ活動しているか?」などお尋ね下さったり、本当に感謝申し上げます。  回復いたしましたので、ご報告申し上げます。 若 …

第20回 国際オートアフターマーケット EXPO 2023 に出展しました。

2023年3月7日(火)~9日(木)迄、東京ビッグサイト西3・4ホールにて開催された、 第20回国際オートアフターマーケット EXPO 2023(小間「3001」番)に出展いたしました。 フェースシールドで、飛沫防止の工夫をして実演をしました。 「塗膜研磨の科学的アプローチ」を用い、実験をしながら研磨作業に関わる疑問にお答えしました。     スズキ様、徳君様、今回もお助力ありがとうございました。  弊社商 …

第20回 国際オートアフターマーケット EXPO 2023 出展のお知らせ

 2023年3月7日(火)~9日(木)迄、東京ビッグサイト西3・4ホールにて開催されます、 第20回国際オートアフターマーケット EXPO 2023(小間「3001」番)に出展いたします。 この度の新しい技術は次の3種類、5アイテムです。   1、ポリッシャ  1)新商品のToiZⅡ(トイゼットツー)の解説をします。(ToiZは販売終了します。)バフに不規則で、大きな回転力を与えるために、バフパッドとモータ …

ダウンロードの研磨システム工程表を更新しました。

2023年1月31日 研磨システム工程表を最新のものに変更しました。従来、複雑だった、研磨工程を更にシンプルに説明できる様になりました。道具や材(剤)料の進化・発達の賜物です。  自己修復塗料や硬くてスリップ性を持つ外資系塗料とに当てたペーパー目を高番手のペーパー目に置き換える2次ペーパー掛けをすることなく、容易に消して仕上げることができる研磨工程です。 これは強力な研磨力を持つBodycom0Ⅲの開発、どんな塗膜に …

1 / 91234567...»